同一労働同一賃金と評価制度の関連性

中小企業ではまだですが、(再来年4月より)働き方改革に伴う、同一労働同一賃金にむけて着々と準備を進めていくことが必要です。

 

今までみたく正社員ではないのだから、契約社員は一律〇〇円、ボーナス無、というのは通用しなくなります。

 

そこで見直していただきたいものが「評価システム」です。

評価制度ともいいますね。

 

なぜこの同一労働同一賃金と、評価システムがリンクするのか、と申しますと、それぞれの従業員の方の能力を見極める際に、この評価システムを用いた考課表(ようは、従業員の通信簿みたいなもの)が役に立ちます。

 

この通信簿は、ようは会社にとって、〇〇のポジションでは△△の能力が必要なんです、といった指標を表すものでもあり、これでいい成績をとった方がようは給与アップ、昇給していくといったイメージです。

 

この評価制度をきちんと構築しておくことによって、たとえ契約社員であろうと、同じ能力、同じ仕事をしているのであれば、同一の賃金にしていく必要があるわけです。

逆に、責任の範囲も求めていくことによって、正社員は××の責任を伴うから契約社員よりお給与が高い、といったことを説明できなければ、一律に契約社員が正社員より安い給与、とはならないわけです。(つまりは、具体的に説明ができるのなら給与が違ってもいいわけではあります)

 

その辺は、できれば労務のプロである我々社労士に頼ってほしいところかな、と思います。

 

当事務所も、従業員の方も巻き込んでの評価システム構築を推奨しております。(経営層だけでも可ですが、できれば皆で納得できる制度を、との精神に鑑み、従業員の方を巻き込むことをご推奨しております)

 

ぜひ同一労働同一賃金の法整備及び、評価システムに関してもご相談くださいね!

 

勿論、従業員の方がまだそんなにいらっしゃらなくて、助成金から、といった方もドシドシ(古い笑?)ご相談くださいませ。

 

写真は、先日母校、明治大学の「ホームカミングデー」の社労士ブースにて、セミナー講師をさせていただいた時のチラシ写真です☆